5 2025

東京の街は坂道天国!

|東京坂道散歩|

コラム

GOOD LIFE 総研

posted by 日経REVIVE

よりよく生きるヒント GOOD LIFE 総研

東京坂道事情 編

posted by 日経REVIVE

2025年04月27日

日本は坂道大国!
その理由は?

日本で坂の多い街といえば小樽、神戸、広島の呉、長崎などが挙げられますが、東京も実は坂道が多い街。それはなぜなのでしょうか。

まず、日本全体の地形から考えてみると、国土のおよそ3分の2が森林であり世界の中でも山が多い地域です。さらに山地、丘陵地、台地、低地などに分けてみると7割が山地と丘陵地なのです。このことからも平地の面積が少なく、高低差があることが想像できます。

では、東京の坂道はどのようにできたのかというと、いくつかの現象が考えられます。東京は西側の多摩地域から23区のある東側に向かってだんだんと低くなる地形です。そしてその昔の関東平野は海。海岸線が現在よりかなり内側まで入り込んでいたことから起伏ができ、坂道ができたといわれています。また、富士山の噴火により火山灰が堆積して起伏ができ坂道となったという説も。

現在東京23区内には名前のつく坂は800以上あるといわれています。その多くが江戸時代以降に造られた人工のもの。江戸幕府が都市を形成していく過程で台地や低地の斜面などに造られました。目的は都市機能を区切ること。青山、市ケ谷、本郷などの坂の上には武家屋敷や寺社を置き、日本橋や浅草などの坂の下には商業や工業を営む人々を集めたそうです。

知っていましたか?
世界と日本の坂道トリビア

・同じ名前の坂道が複数存在する
東京の坂道の名付け方は思いの外、思い付き感が強いです。例えば新坂は新しくできた坂ということで都内に複数存在します。そして最も多いのが富士見坂。富士山を望める坂ということで通称も含めると23区内だけでもおよそ20近くあります。

・世界で一番の急坂は?
傾斜が10%以上の坂を急坂といいますが、世界一急勾配の坂として認定されているのがニュージーランド南部の郊外にあるボールドウィン・ストリート。その傾斜はおよそ35%。これは2.86メートル進むごとに高さが1メートル上がるという割合です。ちなみに日本で一番の急坂は大阪府にある暗峠が挙げられ、最大傾斜は30%を超えるといわれています。

・世界一曲がりくねった坂道は?
坂の街として知られるサンフランシスコのロンバード・ストリートには1ブロックの中に8つものカーブが存在。人気観光名所であり日に数千人が訪れることも。そのため慢性的な渋滞が社会問題にもなっているのだとか。

参考資料:日本統計協会ウェブサイト、坂学会ウェブサイト他

関連記事